• FAX注文用紙
  • フォームから注文
トップ > モリガキ日報 > お弁当の歴史

モリガキ日報

お弁当の歴史

戦国時代にも現在のお弁当の原型があり、
兵糧として干し飯や梅干しなどが重宝されていました。

戦国武将が縄として用いた芋がらは、
煮炊きをすれば食料としても使えるものでした。

干し飯は戦国時代の軍隊の移動の時や旅人には欠かせないもので、
現代におけるインスタント食品のようなものでした。

干し飯は水で戻すだけでも食べられますから、
戦場で燃料がないときにも重宝しました。

軽くて持ち運びがしやすく、腹持ちがよいことも好まれた理由です。

弁当箱という容器が生まれたのは安土桃山時代のことですが、
江戸時代になると庶民の間でも愛用されるようになりました。

幕の内弁当は、江戸時代の中頃に広まったものです。

歌舞伎などの芝居見物の際に食べたことが、名前の由来とされています。

幕の内弁当の最大の特徴は、
ご飯が食べやすい大きさで仕切られていることにあります。

芝居の途中の幕間の時間を利用して食べるために、
箸で取りやすいように工夫がされているわけです。


同じカテゴリー(モリガキ日報)の記事画像
だしまき講習会開催しました。
お客様からの手紙
シーガルフォー浄水器
ばんぶー真卵
店頭販売商品
同じカテゴリー(モリガキ日報)の記事
 美味しく作るための調味料を知るために (2015-08-23 11:00)
 お弁当こそバランスの良い食事である理由 (2015-08-21 11:00)
 農薬を自宅で落とす方法 (2015-08-19 11:00)
 出汁によって味が変わる理由 (2015-08-17 11:00)
 夏の旬野菜のポイント (2015-08-15 11:00)
 食品添加物の危険性 (2015-08-13 11:00)

更新日:2015年07月22日

▲ページの先頭へ戻る

デリカショップ モリガキ

〒567-0829 大阪府茨木市双葉町14-8

TEL/FAX 072-634-3272
営業時間
10時〜20時(月曜〜土曜日)日曜定休
配達時間
11時〜14時(受付12時半まで)17時〜20時(受付18時半まで)
  • FAX注文用紙
  • フォームから注文