モリガキ日報
玄米が健康にいいワケとは?
こんにちは、お弁当・おそうざいのモリガキです。
日本人の主食である白米ですが、
そもそもいつ頃から食べ始められたのかご存知ですか?
白米が普及したのは江戸時代、
江戸を中心に都市部であったと言われています。
そしてこのころから「江戸わずらい」という病が
都市部で急増し、突然怒りっぽくなったり、食欲がなく、
身体もだるくて寝込んでしまうので、
死んでしまう大変な病ではないかと人々恐れられました。
この病気は明治時代に解明され、
ビタミンB1を糠の部分に多く含む玄米から、
精米した白米を食べるようになったことによる
ビタミン不足による症状=『脚気(かっけ)』
であることがわかりました。
白米は玄米からぬかと胚芽を取り除き胚乳のみにしたお米です。
精米したほうが美味しく、甘みも増して食べやすいと
食卓の主役になりました。
しかし精米をすることによってビタミン、ミネラル、
食物繊維も一緒に失われているのです。
玄米は特にビタミンB群とビタミンEが豊富。
最近疲れやすくなっている方や、
身体がだるいと感じている方には有効な
微量栄養素が含まれています。
玄米を食べて便秘に効果があったという方も多いのです。
近頃は主食が小麦になりつつあり、体の不調もよく聞かれます。
健康のため玄米食の見直しが必要かもしれませんね。
日本人の主食である白米ですが、
そもそもいつ頃から食べ始められたのかご存知ですか?
白米が普及したのは江戸時代、
江戸を中心に都市部であったと言われています。
そしてこのころから「江戸わずらい」という病が
都市部で急増し、突然怒りっぽくなったり、食欲がなく、
身体もだるくて寝込んでしまうので、
死んでしまう大変な病ではないかと人々恐れられました。
この病気は明治時代に解明され、
ビタミンB1を糠の部分に多く含む玄米から、
精米した白米を食べるようになったことによる
ビタミン不足による症状=『脚気(かっけ)』
であることがわかりました。
白米は玄米からぬかと胚芽を取り除き胚乳のみにしたお米です。
精米したほうが美味しく、甘みも増して食べやすいと
食卓の主役になりました。
しかし精米をすることによってビタミン、ミネラル、
食物繊維も一緒に失われているのです。
玄米は特にビタミンB群とビタミンEが豊富。
最近疲れやすくなっている方や、
身体がだるいと感じている方には有効な
微量栄養素が含まれています。
玄米を食べて便秘に効果があったという方も多いのです。
近頃は主食が小麦になりつつあり、体の不調もよく聞かれます。
健康のため玄米食の見直しが必要かもしれませんね。
更新日:2014年12月04日