お味噌の種類3つの分け方

デリカショップ モリガキ

2015年02月20日 00:00

こんにちは、お弁当・おそうざいのモリガキです。

日本食に欠かせない調味料、味噌についてご紹介いたします。

味噌には3種類の分け方があります。

まず1つ目ですが、麹での分け方。

麹とは味噌に使う、主となる原料です。

味噌には「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の3種類あり、読んで字のごとく「米」「麦」「豆」が麹として使われています。

それぞれ独特の風味や香りがございます。

2つ目は味での分け方。

味噌には「甘味噌」「甘口味噌」「辛口味噌」の3つの味があり、順に辛さ度合いや塩分量、麹歩合が高くなっていきます。

味がそれぞれ大きく異なるので、お料理に合ったものをチョイスしてくださいね。

3つ目は色の違いです。

味噌には「赤みそ」「淡色みそ」「白みそ」の三色あります。

発酵熟成中に起こるメイラード反応が原因で色が変わるのですが、一般的に色が濃いほど、より熟成されています。

いかがでしたか?

最近では合わせ味噌なども一般に売られています。

その都度、料理に合った味噌を使いこなしてくださいね。

関連記事