• FAX注文用紙
  • フォームから注文
トップ > モリガキ日報

モリガキ日報

美味しく作るための調味料を知るために

皆さんは美味しいご飯を作るために何が必要だと思いますか?

調理器具やその人の腕も必要でしょうが、
調味料が料理を制していると言っても過言ではないほど、
調味料が重要な位置を占めています。

それなら調味料を入れたら何とかなる?と考えてしまいますが、
ただ入れれば良いという訳ではありません。

調味料も奥が深いのです。

今回は美味しく作るための調味料の使う基礎についてご紹介します。

まず、うま味についてです。
調味料には塩、砂糖、しょうゆ、お味噌、油など多くの種類があり、
これらを組み合わせることによって「うま味」が増していきます。
うま味とはグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などのことで、
これらがあることによって味の深みが出たり、より美味しくなります。

次に、調味料がきちんとレシピ通りの分量になっているかを
確認しながら調理することです。
お菓子作りでは1グラムでも違うと味が変わってしまうので、
正確に量ることが重要となります。
料理も一緒なのできちんと量りましょう。

最後に、調理の途中に味見を行い、薄すぎないかや濃すぎないかの
確認をしていく必要があります。

これらのポイントを意識して、より美味しいものを作りましょう!

更新日:2015年08月23日

お弁当こそバランスの良い食事である理由

バランスの良い食事は、誰もが心がけていることだと思います。

でもバランスの良い食事って難しいですよね。

炭水化物の量や野菜の量、タンバク質が足りているかなど
気にし始めると切りがありません。

そんな方々に朗報です。

体に健康な食事バランスを考えているときは、
お弁当を意識すれば良いのです。

お弁当箱を思い出してください。

ごはんの部分が一番多くて、サイドにおかずなどが入っているでしょう。
それこそがバランスの良い食事の理想図なのです。

数値的に説明すると
主食、主菜、副菜の比例が3:2:1となるものが理想なのです。

お弁当で説明すると
ごはん(主食)が半分です。
2段弁当であれば、一段を米にすれば適量と言えます。

そして肉や魚(主菜)を準備します。
最後に野菜や果物(副菜)を入れましょう。
この際、主菜の方が副菜より気持ち多いぐらいでバランスの良い食事は完成します。

栄養素的に見ると主食が炭水化物にあたります。
主菜がタンパク質、そして副菜がビタミン・ミネラルといったものにあたります。

バランスの良い食事は難しいと思い込まずに、
ぜひお弁当箱を意識してこれからの献立を考えてみましょう。

更新日:2015年08月21日

農薬を自宅で落とす方法

「農薬」は体に悪いということは、みなさんにとって常識だと思います。

しかし、現代に暮らす私たちの多くが摂取している野菜や果物には、
多くの農薬が付着してしまっています。

農薬を取り除く方法はいたって単純です。

まず、野菜を水で洗いましょう。
流水でしっかりと洗い流すことが重要です。

次に野菜専用のスポンジなどを使ってこすり洗いをしましょう。
表面が傷つきやすいものは、丁寧に洗うように心がけてください。

そして下茹でをします。
下茹でができる野菜の例としては、
ほうれん草や小松菜などが挙げられます。

キャベツやレタスなど層になっているものは、
一番外側の葉を剥がすだけでも農薬をかなり取り除くことができます。

大切なのは、野菜によって適切な農薬の落とし方を見抜くことです。
上記に挙げたものは、一例にすぎませんが
手軽に行えるものをピックアップいたしました。

重層などを使って取り除く方法もありますので、
興味がある方はぜひこれを機会に知識を増やしましょう。

更新日:2015年08月19日

出汁によって味が変わる理由

日本料理において「出汁」はとても重要です。

多くの日本料理には「出汁」が使用されており、
存在感はありませんがベースとなる味を決定する重要な要素の一つです。

出汁によって味が変わる理由は、
もちろん「出汁が味の基本となるから」です。

出汁は市販のものを使うこともあれば、
昆布や鰹節などから自分で作ったものを使うこともあると思います。

やはり「美味しさ」を追求するのであれば、
自分で取った出汁がおすすめします。

ある研究によって、
出汁による美味しさにはグルタミン酸が深く関係していることがわかりました。

この発見により従来、甘味・塩味・酸味・苦味の4種類だと思われていた基本味に「うま味」が新たに加わったのです。

日本の出汁文化が、「うま味」発見につながったのです。

より美味しさを追求する場合には、
動物性食品と植物性食品をバランスよく摂取できるものに
出汁を使用することが推奨されます。

現代では家にいる時間が少なく、
インスタントのものに頼る家庭も多いかと思います。

しかし、子どもの頃からその繊細な味に触れておかないと
出汁のおいしさを理解することができないのです。

ぜひ時間があるときは、家で作るよう心がけましょう。

更新日:2015年08月17日

夏の旬野菜のポイント

夏の野菜といえばみなさんは何を連想しますか?

旬の野菜というのは、
適切な時期に食べるだけで味の深みや濃さが全然違います。

水で洗った後に調味料など何もつけずに一口かぶりつくだけで、
口の中で旨みが広がるものが真の「美味しさ」です。

夏の野菜で代表的なものはなす、トマト、オクラやきゅうりです。

しかし旬の野菜の中でも特に「おいしい」ものを選ぶためには、
野菜を買う際に知っておくべきポイントがいくつかあります。

まず一つ目は、色の濃さです。

野菜の味の濃さは、外回りの色の濃さに比例します。
トマトであれば全体が均一に真っ赤なトマト、
キュウリやオクラであれば、きれいな緑一色なものを選びましょう。

また、トマトであればヘタが小さいものを選ぶこともポイントです。
キュウリであれば、表面のつぶつぶが尖っているものの方が新鮮だということがわかります。

他にも夏野菜の例としてはかぼちゃ、みょうが、枝豆など多くありますが
全てにおいて「色が濃い」というものを重点的に選ぶのがおすすめです。

更新日:2015年08月15日

食品添加物の危険性

食品添加物という言葉を聞いたことがありますか?

食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。

食品添加物の安全性については、厳しい基準によって保証されています。

具体的には、食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なう危険性のない場合、かつ成分の規格や使用の基準を定めた上でのみ使用が認められています。

しかし、食品添加物が年々禁止になっていることを知っていますか?

今回は食品添加物の危険性についてご紹介します。

まず、かつては食品添加物であったが、今は食品添加物として利用できなくなっているものがあります。
例えば、ゲル化剤言う昔はゼリーなどに含まれていた物は
今は使用禁止となっています。

なぜその様な事がおきたのでしょうか?

それは、一時的な実験は行えるのですが、
長期的な実験を行わない事が多いからです。

そのために、去年までは使用できていたのに
今年から使えないというものも数多くでています。

将来も安全というものが少ないことを知っておくと
食品添加物にも注意を向けられます。

更新日:2015年08月13日

玄米と白米の違い

お米にはいろいろな種類があります。

最近では玄米を食べる人が多いと聞きますが、
そもそも玄米と白米の違いは具体的に何なのか?
と言われると難しいですよね。

なので今回は玄米と白米の違いを具体的に説明します。

まず玄米とは、籾米(もみごめ)から籾殻(もみがら)だけを取り除いたお米です。

お米を収穫したりしたことがある人はご存知だと思いますが、
殻を取り除いただけの状態で、栄養価が非常に高いものとなります。
特に食物繊維が非常に高く、白米の約八倍にもなるのです。

しかしデメリットとしては、白米に比べて硬いということです。
小さなお子さんや高齢の方には食べにくいかと思います。

一方、白米は玄米からさらに糠(ぬか)と胚芽(はいが)を取り除き、胚乳(はいにゅう)のみにしたお米です。

食物繊維などの栄養分が削られてしまうので
栄養価はそれほど高くはありません。
ただ、なんといっても甘味が強く
小さなお子さんや高齢者の方々にとっては
玄米よりも美味しく食べることができると思います。

以上が玄米と白米の違いです。

更新日:2015年08月11日

お弁当作りを楽しく行うポイントは?

幼稚園や保育園、小学校の遠足、中学校等で
頻繁に作ることのあるお弁当。

お弁当作りが苦手な方も多いでしょう。
今回は、お弁当作りを楽しく行うための方法をご紹介したいと思います。

まず、前日までにある程度準備しておくとことをおすすめします。
忙しい方なら休日にまとめて作って冷凍保存しておくといいでしょう。
何故なら、煮物やきんぴらなどは味が染み込むには冷ましておかないとおいしくないからです。
だから、冷ました後で冷凍しておくと味がしみこむのです。
それに加えて、保冷剤の役割を果たし、
お弁当を腐らせにくくする効果があります。

また、おかずの献立を決めてみてはいかがでしょうか?
献立と言われると大変と感じるかもしれませんが、月曜から金曜日までの献立を立てるだけでも随分と時間の短縮につながるのです。

他にも、シリコンのカップを用いて彩りを出すことで
よりおいしそうに見えますし、
便利グッズを使って簡単なキャラ弁もできます。

色々と試して、自分にあったお弁当作りを行うことが
一番の時短になります。

更新日:2015年08月09日

賞味期限と消費期限の違い

スーパーなどでお豆腐や納豆、お肉などのパッケージに
必ず書かれている言葉があります。

それは、賞味期限と消費期限です。

賞味期限というのは、
その食べ物が美味しく食べられる期限を表していてます。

たとえば6月23日までが賞味期限だったら、
その製造者が品質や味、風味の点で保存方法に従って保存すれば
その期間は美味しく食べられますが、
日にちが過ぎたからといって、
もう食べられなくなるわけではありません。

風味や味は少し落ちるけれども
しばらくは人体に問題なく安全に食べられるという意味で、
ハムやソーセージなどの加工品、納豆やキムチなどには
賞味期限がかかれています。

その一方で、安全に食べられる期限を表しているのが、賞味期限です。

お肉や生のお魚、パンや生洋菓子などの生もの製品に多く、
その日にちを過ぎたらなるべく早めに食べることが望ましい食べ物に
書かかれています。

期限内であれば安全でおいしく食べられますが、
期限内を過ぎて食べるとお腹を壊したりする可能性があります。

どちらの期限にしろ、
開封後にはその安全性が保証されているわけではないので、
開封したら早めに食べることが良いでしょう。

更新日:2015年08月07日

白身魚と赤身魚の違い

身の筋肉が赤く見える魚類を称して赤身魚と言います。

酸素を効率良く使うために
必要な色素タンパク質のヘモグロビンとミオグロビンが多いため、
身の色が赤く見えるのです。

代表的な赤身魚には、カツオ、マグロ、ブリなどがあります。

これらの魚は回遊魚であり、
高速で遠海まで泳ぐため、酸素が沢山必要になるのです。

一方、白身魚は回遊しないで、あまり動かないタイプです。

代表的なものに、ヒラメ、カレイ、タラ、タイ、フグなどがあります。

あまり動くことがないので、
赤身魚のように筋肉に色素タンパク質が多く含まれていないので、
身が白く見えます。

味の違いとしては、赤身魚は脂肪分が多く、
白身魚よりも濃厚で旨味が強いという特徴があります。

そして、高速で回遊しているため、身が締まっています。

一方白身魚は、脂肪分が少なく、低カロリーで淡白な味わいです。

消化も良いので、離乳食などにも使われます。

ちなみに鮭は、身が赤く見えますが白身魚に分類されます。

鮭の赤い色は、ヘモグロビンやミオグロビンではなく、
アスタキサンチンというカロテノイド系の色素によるものだからです。

更新日:2015年08月05日

上手に冷凍するには

スーパーの特売で食品を買い込み過ぎた場合や、
料理を作り過ぎて食べきれない場合は
冷凍保存することをおすすめします。

冷凍保存をすれば、食品を無駄にせずに節約することにもつながります。

しかし、ただ冷凍するだけでは、
食品の味や質が落ちてしまうことがあります。

上手に冷凍するには、
食品をマイナス1〜4℃の温度帯を速やかに通過させることが
とても重要です。

この温度だと、食品内部に含まれている水分を
パッと凍らせることができ、細胞の破壊が少なくなるので、
解凍した場合も食感が冷凍前のままを保つことができます。

水分を多く含む葉物野菜は冷凍すると
若干、味が落ちたり食感が変わってしまうことがあります。

ですから気になる方は、冷凍前にさっと熱湯にくぐらせて
かたゆでをするといいでしょう。

食感の変化を防ぐだけでなく、野菜の栄養分を逃がさない
という魅力があります。

茹でて冷凍した野菜は解凍後、
下地処理をすることなく料理に使えるので
時間を節約して効率的に料理を作ることができます。

更新日:2015年08月03日

卵を均一に溶く方法

みなさんは、卵を混ぜる時にうまく混ざらなくて
困ったことはありませんか?

これは、卵を落としてから何も考えずにただ混ぜているから、
特に黄身の部分を崩そうとして、
白身よりも先にそこから箸を入れていることが原因と考えられます。

これではうまくまぜることができません。

そこで、卵を均一に溶く方法をこれからご紹介します。

黄身を崩すことばかりに集中して、
白身が切れていないのに混ぜると均一には混ざりません。

ポイントは、黄身よりも「先に白身を切る」ことです。

先に白身を切ることによって、混ざりにくい部分が解消されます。

手順としては、箸でつまむように、
持ち上がるようにしながら白身を切ることがコツです。

このようにしてまず白身の部分をほぐしたあとで、
それから黄身も混ぜることが必要です。

白身が混ざっている状態で黄身を崩せば、
不思議なことに卵をまんべんなく均一に溶くことができるのです。

卵を溶くときは「白身を先に」と覚えておいてください。

更新日:2015年08月01日

ごはんの冷凍方法

ご家庭でご飯を炊いて余った時は、
冷蔵庫に入れて保存することが多いと思います。

しかし冷蔵して保存する場合は保存できる期間が短いうえに、
タイミングが合わなければ急いでいるときに
ご飯がないという時もあると思います。

そこでいざという時に便利なものが冷凍したご飯です。

冷凍しておけば保温できる期間も長く、
ご飯を炊く時間がないという時に便利です。

さらにご飯のおかわりが足りなくなった時にも活用できます。

炊きたての温かいご飯をすぐにラップをして、
押して薄い角型に延ばすと冷めやすくなりかさばりにくくなります。

そして押して薄い角型に延ばすことによって、
冷凍するときも中心まで早く凍らせることができます。

また茶碗の上にラップを大きく広げると
一杯分のご飯の計量も楽になり便利です。

完全に冷めたら冷凍用保存袋に移し密閉して、冷凍庫で保存します。

また密閉した容器に入れることにより、
冷凍していても水分が蒸発するのを防いでくれます。

ご飯が余った時、すぐに使わないのなら冷凍して保存しましょう。

更新日:2015年07月30日

カレーを作るときのコツ

子供も大人も大好きなメニューといえば、カレーではないでしょうか。

週に一度はカレーを食べるという家庭も多いのではないでしょう。

カレーの魅力は何といっても、
様々な食材と合わせやすくバラエティーに富んだメニューにもなる
ということです。

市販のルーを使う場合、ついつい見落としがちなコツを再確認して、
いつものカレーを一味アップさせましょう。

カレーの箱の注意書きを見ると、
カレーのルーは火を止めてから割入れてください、と書かれています。

しかし、ついつい煮立った状態で入れてしまうことはないでしょうか。

ルーを鍋がグツグツ沸いた状態で加えると、
ルーに含まれている小麦粉のデンプンがダマになってしまいます。

一気に高温に触れたルーの中の小麦粉は固まり、
均一に溶けなかったり、舌触りが悪くなったりする原因になります。

いったん火を止めてからルーを割入れる。

たった一つの手間ですが、この作り方を守るだけで
滑らかなカレールーが出来上がります。

更新日:2015年07月28日

包丁の使い方、切り方

包丁の使い方によって食材の持ち味を活かすことがあれば、
台無しにしてしまう場合もあります。

食材をまな板にしっかり付けて材料を安定させて、
切る材料はそれと交差するように真横に包丁を入れることが大切です。

刃の向かう方向に不用意に指を置いてはいけないことを理解して、
怪我にも気をつけるようにします。

包丁の使い方で美味しさが決定的に変わる料理としては、
魚を用いる刺身が代表的です。

プロの料理人は、柳刃などの長い包丁を用いて、
ゆっくりと引くようにして身を切ります。

短い包丁を使う場合には、
魚の表面の繊維を傷つけてしまうことがあります。

刺身の種類によって切り方を変えて、
素材の持ち味を最大限に活かすことが大切です。

包丁を正しく安全に使うためには、
砥石でしっかりと研いで手入れをすることも欠かせません。

数種類の砥石を用いて最後までしっかりと研ぐことで、
切れ味が鋭くなります。

よく切れる包丁を使ったほうが怪我をしにくいですから、
初心者は最初に砥石の使い方も覚えることが重要です。

更新日:2015年07月26日

おにぎりとおむすびの違い

おにぎりとおむすびは混同されがちですが、
地域によって呼び方にも差があります。

なぜそう呼ぶのかについては、いくつかの諸説あります。

ですが形とにぎりかたの違いはあり、
おむすびは神の力を授かるために
米を山型(神の形)にかたどって食べた物とされています。

だから、三角形でなくてはいけないとされています。

また、おにぎりは、「にぎりめし」が転じた物となります。

だから、どんな形でも良いという説があります。

お米は古くから重大な役割を担ってきました。

歴史は深く長いのですが、
現在でも日本では好まれて食べる代表的なものでもあります。

にぎりかたや呼び名は関係なく
みんなが笑顔になって食べられるのがお米であり、
「おにぎり」または「おむすび」です。

お弁当などを通して人と人との繋がりが生まれることが大切です。

当店ではお米やお水にもこだわっており、
年間を通して安定したお米を提供しています。

毎日の品質チェックも欠かしていませんので、
美味しく食べていただくことができます。

更新日:2015年07月24日

お弁当の歴史

戦国時代にも現在のお弁当の原型があり、
兵糧として干し飯や梅干しなどが重宝されていました。

戦国武将が縄として用いた芋がらは、
煮炊きをすれば食料としても使えるものでした。

干し飯は戦国時代の軍隊の移動の時や旅人には欠かせないもので、
現代におけるインスタント食品のようなものでした。

干し飯は水で戻すだけでも食べられますから、
戦場で燃料がないときにも重宝しました。

軽くて持ち運びがしやすく、腹持ちがよいことも好まれた理由です。

弁当箱という容器が生まれたのは安土桃山時代のことですが、
江戸時代になると庶民の間でも愛用されるようになりました。

幕の内弁当は、江戸時代の中頃に広まったものです。

歌舞伎などの芝居見物の際に食べたことが、名前の由来とされています。

幕の内弁当の最大の特徴は、
ご飯が食べやすい大きさで仕切られていることにあります。

芝居の途中の幕間の時間を利用して食べるために、
箸で取りやすいように工夫がされているわけです。

更新日:2015年07月22日

お肉を煮るときにでてくるアクの正体

お肉を煮ている時にぶくぶく浮いてくる薄茶色や白の細かい泡は
「アク」と呼ばれるもので、
肉の血液や体液など淡白成分などが固まってできたものです。

食べても身体に害はありませんが、アクはえぐみのもとになるので
料理の味を損ねてしまう危険性があります。

ですのでアクが出てきたら、玉杓子や網杓子などで
こまめにすくい取り除いたほうが無難です。

アクを取らずにそのまま料理を続けると、
スープが濁ったりして見た目にも良くありません。

料理は見た目は肝心ですので、
アクを取るだけでおいしそうに見えますよ。

肉を使った煮込み料理には、
ぶくぶく浮いてくる薄茶色や白の細かい泡が付きものですので、
少し手間や洗い物が増えますが、めんどくさがらず、
美味しい料理に仕上げるためにアクをすくい取りましょう。

ただしあまり取り過ぎると、旨みのある肉の脂まで取ってしまうので
注意が必要です。

表面に浮いてきたものを全て取ってしまうと、
含まれている旨み成分まで失われるので
反対に味気がなくなってしまいますよ。

更新日:2015年07月20日

アイスクリームに賞味期限がない理由

保存方法と原材料が関係が深く関係するため、
アイスクリームには賞味期限が設定されていません。

マイナス18度以下で冷凍保存させるために、
細菌が増える心配がないので衛生上安全な状態になります。

使われている品目が少なく単純なことも影響しているため、
含まれている栄養分が変化しにくい状態にもなります。

食べ物を冷凍させる知恵は古来からありますが、
冷凍庫の登場によってアイスクリームは庶民的な食べ物となりました。

生クリームや砂糖などの限られた材料を使うだけで、
アイスクリームを簡単に作ることができます。

長期の保存が可能なために、現在では保存食としても愛用されています。

アイスクリームは冷凍庫が故障しない限りは、
賞味期限を気にしないで食べることができます。

しかしながら、長期の保存中に冷凍庫の開け閉めを何度もすると、
水分が溶けて凍ることを繰り返すようになります。

食べても問題はありませんが、食感や風味は劣ります。

そのため、賞味期限はなくても早めに食べることが推奨されています。

更新日:2015年07月18日

使い切れなかった豆腐の保存方法

毎日食べたい豆腐ですが、一人暮らしだったり、
料理のメニューによっては一パック使いきれないということもあります。

そんな時上手な保存方法を知っておくと便利です。
豆腐は売られているときに、パックにも水が入っているように
保存の時にも水に浸しておくことが基本となります。

余った豆腐を水を張った容器に入れ、冷蔵庫で保管します。

豆腐が完全に隠れるくらいまでの
たっぷりの水が入るものがいいでしょう。

豆腐が空気に触れると固くなったり、変色したりしてしまいます。

また、雑菌の繁殖を防ぐために、
豆腐に浸した水が空気に触れないようにピッタリとラップで覆っておく、
またはフタ付きの密閉容器に入れましょう。

上手な保存方法といっても、
なるべく早く食べることにこしたことはありません。

しかし次の日にも食べられないという時には、
毎日水をかえるのがポイントです。

水を交換することで4,5日間は鮮度を保つことができますので
覚えておきましょう。

更新日:2015年07月16日

▲ページの先頭へ戻る

デリカショップ モリガキ

〒567-0829 大阪府茨木市双葉町14-8

 TEL/FAX 072-634-3272
営業時間
10時〜20時(月曜〜土曜日)日曜定休
配達時間
11時〜14時(受付12時半まで)17時〜20時(受付18時半まで)
  • FAX注文用紙
  • フォームから注文

ライフデリ茨木店

住所
〒567-0031
茨木市春日1-5-5
電話番号
072-646-6440
営業時間
10〜18時